カテゴリー:ブログ
アンガーマネジメントはスピリチュアルなのか?という疑問を持っているあなたへ
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。怒りの専門家としてアンガーマネジメントを伝えていると、「スピリチュアルかと思って距離を置いていた」という方にお会いする事があります。その誤解によって学…
詳細を見るなぜパワハラを放置するトップが時代遅れのレッテルを貼られるのか
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 2020年、仕事のストレス等の為、うつ病などの精神障害を発症し、労災認定されたケースは過去最多の608人だった、という厚労省からの発表を目にされた方…
詳細を見る怒りをコミュニケーションとして使える人だけ怒りなさい
今日もサクッと読めるブログを書いていきます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。私は怒りの専門家なので、アンガーマネジメントの各講座や個人セッションで「怒っていいんですよ」と伝えています。けれど道行く人に「怒っていいんですよ」と声…
詳細を見るカスハラを行うのはこの性別・年齢層!アンガーマネジメントの日イベント参加しました
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。前回書いた「アンガーマネジメントの日:テーマ【カスタマーハラスメント】」イベントに参加したので、そのレポートを簡単にまとめて行きます。今回オンラインで…
詳細を見る6月6日はアンガーマネジメントの日、テーマはカスハラ!
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 毎年6月6日は、「アンガーマネジメントの日」として、㈳日本アンガーマネジメント協会が各種イベントを開催しています。今年はオンラインで、厚労省・UAゼ…
詳細を見る人を叱る時に、相手との信頼関係が必要な理由
今日もサクッと読めるブログを書いていきます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。人を叱るのは苦手ですか?最近は叱るのも叱られるのも苦手な方が増えたように感じます。「一切叱らず、褒めて伸ばす」にも良い点はありますが、「褒められる事し…
詳細を見るもしかして、睡眠不足で高血圧を加速させていませんか?
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 睡眠不足で起きる疾病リスクについて、以前のブログで触れました。そのうち高血圧は自覚が無い事でも知られ、動脈硬化・心筋梗塞・腎臓病など、恐ろしい病気に…
詳細を見る誤解です!これは「怒ること」ではありません
今日もサクッと読めるブログを書いていきます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。私は怒りをコントロールするスキル、アンガーマネジメントを伝える仕事をしています。その中で良く聞くのがこういった誤解です。怒るとは、相手を怒鳴る…
詳細を見る睡眠を削って仕事をする人ほど生産性が低い理由
今日もサクッと読める怒りと眠りのブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 以前のブログで、睡眠不足に伴う疾病リスクについて書きました。今回は、病気以外の部分への影響について書いて行きます。今や睡眠は、アスリート…
詳細を見る世界的経営コンサルタントが語った「人生をダメにする18のこと」
今日もサクッと読める怒りと眠りのブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。先日、世界的経営コンサルタント、ジェームス・スキナー氏の講演を聞く機会がありました。これからの時代を生きる上で気を付けるべき、「人生をダメにする…
詳細を見る











