リーダーとリーダーシップ
皆さんはリーダーと言えばどのようなイメージがあるでしょうか?
国で考えると大統領や首相と呼ばれている人、会社で考えると社長、部長、係長、課長、主任、班長などの役職のある人、スポーツなどでは監督、キャプテン、主将など、それぞれの分野で呼び方は違いますが、リーダーの役割をしている人はいます。
組織のパフォーマンスや成果はリーダーの能力が影響を与えると言われており、リーダーとしての能力や統率力などのリーダーシップが重要になります。
そこで今回は「リーダーとリーダーシップ」について紹介します。
目次
1.リーダーとは
リーダーとは「チームなど集団の力を引き出して牽引する人」や「チームなどの集団をまとめて目標を達成する人」のことをいいます。規模や取り組む内容によって求められるリーダー像は異なるかもしれませんが、いずれのリーダーであっても責任のある立場であり、チームをまとめて力を引き出すことが求められるでしょう。
特に定義などはありませんが、リーダーとしての能力や統率力をリーダーシップと呼ぶことが多く、「責任」「信頼」などの要素が関係しています。
「超人的、非日常的な資質や能力を持っている人」いわゆる「カリスマ性のある人」がリーダーになれるということではなく、リーダーシップは誰しもが持つことができる能力であり、トレーニングをすることで身に付けられると考えられています。
2.リーダーの役割
リーダーには以下のような役割が求められることが多いといえます。
・チームの方向性を決める
リーダーは方向性を定めてゴールを示す必要があります。チームが達成するべき目標を具体的に設定し、メンバー全員が同じ方向を目指せるようにします。
目標が定まっていない場合や目標が何度も変わるようではメンバーも向かうべきゴールを失うため、不安を感じてしまいます。
・チームを整える
チームのメンバーが心地良く働けるようにするのもリーダーの役割と言えます。メンバーを適材適所に配置することや目標を達成するまでのプロセスや計画を立てるなど、仕事をスムーズに進めるようにする必要があります。
また、メンバーからの意見を聴くなど、メンバーとのコミュニケーションを図ることでチームワークの構築をしていきます。
・メンバーを成長させる
リーダーはチームを引っ張る存在であり、メンバーを成長させることも求められます。メンバーの能力を把握して、それぞれのレベルに合わせた仕事を積極的に任せることを心掛けましょう。
また、メンバーに成功体験ができるように任せるだけでなくサポートすることも忘れてはいけません。
・チーム以外と連携する
チームだけで仕事が完結する場合もありますが、他のチームと連携することで目標や成果を達成できる場合があります。日頃からチーム以外の人達とのコミュニケーションを図っておくことで仕事を円滑に進めることができるでしょう。
3.リーダーシップの種類
リーダーシップは6つに分類することができると言われており、リーダーシップの内容がチームや組織に与える影響も大きいため、適切な方法を選択する必要があります。
(タイプ1:ビジョン型リーダーシップ)
目標やゴールを明確にし、チームを進むべき方向に導く、前向きなリーダーシップです。
リーダーは方向性を定め、目標に向けての手段や方法はメンバーに委ねることで、メンバーが自主的に行動するようにサポートします。
目標、ビジョンを明確にするため、共有できるメンバーの自立心や帰属意識は高まると言われていますが、リーダーの考えに揺らぎが生じたり、メンバーが疑問や不信感を感じると効果が発揮されにくいとされています。
(タイプ2:コーチ型リーダーシップ)
リーダーがコーチの役割を持ち、メンバーと1対1の関係性を築くことで、各々の目標をサポートするリーダーシップです。メンバーの性格や長所、短所などを把握し、それぞれにあったアドバイスや指導をしていく必要があります。
メンバーと1対1の関係性になるため、コミュニケーションを密に取ることもできて高いモチベーションがある人に対しては維持がしやすくなります。
一方でメンバーの特性を把握する必要があるため、人数が多くなると対応することが難しくなることやリーダー自身の経験や洞察力、コミュニケーション能力も必要となります。
(タイプ3:関係重視型リーダーシップ)
リーダーがメンバーとの関係性、信頼性を重視しながら進めていくリーダーシップです。簡単に言えば、リーダーとメンバーが同じような立ち位置で関係性を構築するため、一見すると仲のいいチームと言えるでしょう。
良好な関係性が維持できていれば問題はありませんが、良好な人間関係を築くために時間がかかる場合もあります。また、関係性が悪くなるのを避けるため、責任の所在が曖昧になる場合もあります。
(タイプ4:民主型リーダーシップ)
メンバーの意見や提案を受け入れて、チームの方向性を決めていくリーダーシップです。
チーム全体の意見を受け入れることで、これまでに無かったアイデアを発掘できたり、習慣を変化できる場合もあります。また、メンバーの意見を聴くことでメンバー自体の参加意欲が高まることもあります。
ただし、チーム全体の意見を聴くことにより、結論がまとまらない場合は解決に時間がかかることがあります。
このリーダーシップはコーチ型リーダーシップが苦手とする人数の多いチームでも対応できるとされています。
(タイプ5:ペースセッター型リーダーシップ)
メンバーがイメージを持てるようにリーダー自らが手本を示すリーダーシップとなります。
このリーダーシップはリーダーの能力が高いことが前提とされており、メンバーもリーダーを手本として同程度のことができる能力が必要となります。
メンバーの能力が高い場合やモチベーションが高い場合に効果があるとされます。
そのため、リーダーのレベルとメンバーのレベルに差があり過ぎるとリーダーの負担が大きくなってしまいます。また、リーダーがメンバーに対して自分と同程度のレベルを要求することで、メンバーのモチベーションが下がってしまうことがあります。
(タイプ6:強制型リーダーシップ)
リーダーの権力や圧力を利用して強制的に目標の達成を目指すリーダーシップです。リーダーが決定権を持っており、メンバーはリーダーの命令に従う形になります。物事の決定にかかる時間が短いため、緊急時などスピード感が必要な場合に効果を発揮しやすいとされています。
メンバーはリーダーから全て指示されるため、自立心の向上や成長は難しくなります。
リーダーの方針や方法によってはメンバーの不満が溜まり、チームの崩壊などのリスクに注意する必要があります。
4.まとめ
以上、リーダーの役割とリーダーシップの種類について紹介しました。
リーダーやリーダーシップについてイメージができたでしょうか?
リーダーはメンバーなどの関係者とのコミュニケーションが大切でチームの進むべき方向を決める重要な立場と言えます。リーダーの性格や能力にもよりますが、チームのメンバーの性格や能力を正しく把握し、リーダーシップの型を柔軟に変化させることが重要と言えるかもしれません。
自分なりに試行錯誤しながらメンバーと共に成長していきましょう。
四季グループ代表
【事業概要】
●コンセプトカフェの経営
●WEB制作/サイト運営
●芸能人キャスティングPR動画制作
●イベント企画運営