タグ:心理学
【覚悟を決める】

今日は僕が好きな言葉トップ3について。世の中には結果を出す人間と出さない人間の2種類がいます。「その仕事が向いていた」「その人の能力が高かった」「運がよかった」etc…もちろんこれらも結果に繋がる要因であり…
詳細を見る【言葉に『想い』をのせる!!②】

「営業職をしていますが、売る商品がいいと思えないので、気持ちをのせることができません・・・」上記のような質問を頂いたので回答していきます。まず模範的な答えとしては、「売れない商品を頑張って売ろうとするのではなく、売れると心…
詳細を見る第三者話法

第三者の意見を紹介することで、非常に信憑性が高まり、説得しやすくなる話法を『第三者話法』と言います。「あの有名な〇〇博士もそう言ってたよ」「他の人も使ってたよ」「これ他のお客様からも大変人気の商品なんです」「8割以上の方はこちらを…
詳細を見るテンション・リダクション

緊張感から解放されると(緊張状態が消滅すると)、人は注意力が散漫になって、無防備な状態になってしまうことを『テンション・リダクション効果』と言います。「テンション(tension)」・・・緊張「リダクション(reduction)」…
詳細を見るプロスペクト理論

人は、利益を得る場面では「確実に手に入れること」を優先し、反対に損失を被る場面では「最大限に回避すること」を優先する傾向があるという行動心理を表した理論を『プロスペクト理論』と言います。FXや株などの投資でよく使われる理論です。…
詳細を見るバンドワゴン効果

ある選択を支持する人が多ければ多いほど、その選択肢を選択する者が多くなる効果を『バンドワゴン効果』と言います。つまり、人気のあるものはますます人気になるってことです。流行りものに多くの人が注目するのはこのバンドワゴン効果が働いて…
詳細を見るサブリミナル効果

ある知覚刺激が非常に短時間であるなどの理由により、通常の意識レベルでは認識できないが、潜在意識、もしくは意識と潜在意識の境界領域に対しては、刺激が加わり、それによって表れるとされている効果を『サブリミナル効果』と言います。簡単に言…
詳細を見るカリギュラ効果

禁止されるほど興味を掻き立てられ、やってみたくなる心理現象のことを『カリギュラ効果』と言います。子供の頃、親に「あそこは危ないから絶対一人で行ったらダメだからね?」と言われほど行ってみたくなったり、「学生は…
詳細を見るカクテルパーティー効果

人混みや雑踏の中でも、自分に関係があったり興味があったりするキーワードを自然と聞きとることができる現象を『カクテルパーティ効果」』と言います。パーティー会場のような大勢の人が集まってガヤガヤと騒がしい場所でも、自分の名前を呼ぶ声や…
詳細を見る