カテゴリー:ブログ
モテる男性の特徴◆決め手は外見ではない!?
男性だったら、誰でも女性からモテたいという気持ちはありますよね?モテる男性とモテない男性は一体何が違うのか?そこで今回はモテる男性の特徴を紹介します。目次①いつも笑顔➁聞き上手である➂真面目でマメな…
詳細を見る面接官に好印象を与える心理学5選
「面接に自信がない…」「うまくいくか不安…」アルバイトや就職活動において面接はつきものです。面接官も「人」なので、そこには心理学的作用が働きます。他人から好感を持たれやすい見た目や話し方、アピールの仕方には一定の法則があると言われ…
詳細を見る部屋の乱れは心の乱れ!?心もスッキリする片付け方法
『部屋の乱れは心の乱れ』という言葉を聞いたことありませんか?心理学的にも「部屋の状況≒心理状況」と言われていて、部屋の状態は、その人の心の状態が反映されるそうです。目次1.心が乱れると部屋が乱れる2.部屋が…
詳細を見る言語化して客観的に自分を把握する重要性について
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。多少なりとも心理について学んだことがある人は、自分の感情や欲求について言語化する効果をご存じでしょう。私達は、自分で自分の事を把握する…
詳細を見る人生を有意義に生きる〜夢や目標を持つ〜
前回のブログの続きです。「欲望に忠実に生きたらいいよ」って話を書いたんですが、そもそも欲望があまりないって方もけっこう多いんじゃないかなって思います。「いや、特にやりたいことないし」「あえて言うならニートだね、働かずに生き…
詳細を見るなぜトップマネジメント層はNOと言われてもイラっとしないのか?
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 先日ある方から、トップマネジメント層程、アンガーマネジメントを学んでいなくても、アンガーマネジメント的に正しい考え方を身に着けている人が多いという話…
詳細を見るほとんどのハラスメントに自覚も悪意も無いのなら、どうすればいいのか?
今日もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 2020年6月に施行された通称「パワハラ防止法」(正式名称『労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律』労働施…
詳細を見るなぜ怒りの感情を手放した、という人ほど怒りっぽいのか
今回もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。巷には感情コントロールの本が多数出版されています。私が専門とする怒りの感情についても触れていて、その多くが怒りを無くしたり、無いものとして抑えたり、我…
詳細を見る怒りの専門家が「怒り慣れる」事をすすめる3つの理由
今回もサクッと読めるブログを書いて行きます。怒りと眠りのアドバイザー、矢野です。 怒りの感情をコントロールする心のトレーニングスキル、アンガーマネジメントでは、怒りの感情に善悪は無く、上手に怒れるなら怒っていい、と伝えています。こ…
詳細を見る第二回!! 心理学に興味がある人が集まるビジネス交流会 in 大阪難波【プロの心理学主催】
心理学に興味がある人や心理学に携わる仕事をしている方が集まる交流会です。~過去参加者一覧~・コンセプトカフェ6店舗経営・営業会社経営(元トップセールスマン)・WEBデザイン会社経営・…
詳細を見る











